この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
前の10件 | -
ブログ移転のお知らせ♪ [お知らせ♪]
先日お知らせを致しましたが、PC故障によって今までの鉄道写真が全て消えてしまいました![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
また一から鉄道写真撮影を始めたく、ブログの方も新規設置する事を決めました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今までのブログの方は、せっかくなので残す事としました![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
今後は、以下のブログを宜しくお願い致します![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
★鉄道写真館☆~DMC-FX33~★
車掌3というHNでブログ更新してます![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
都電8800形(大塚駅前にて) [東京都交通局♪]

ブログトップページのお知らせにも記載させて頂きましたが、長い事PC故障により更新が出来なかった他、今までの鉄道写真データも削除しざるを得ない状況から復帰致しました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
PC復旧までの間も撮影を中止していたもので、まだ鉄道写真も少ない状態でございます
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
一先ず今日は、都電荒川線の最新型車両の8800形をアップ致します
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
東京メトロスマイルフェスタ '09 in AYASE♪ [特集♪]
去る2009年12月5日、綾瀬車両工場で開催された「東京メトロスマイルフェスタ'09」に行って来ました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

会場入口を右手に進むと車両吊上げ実演会場となります![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
上の写真に写っているのは千代田線で使用されている6000系の中間車両です![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
何で中間車両に標識灯があるかと言うと、同車両には中間運転台が存在し、車庫内等で編成を分割した時に同運転台を使用するようです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)



車両吊上げ実演会場の全体の様子です![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
編成を1両1両に分割し、多くの鉄道ファンの注目を集めます![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

続いて、こちらは営団地下鉄時代、日比谷線で使用されていた3000系車両です![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
1994年(15年前)に引退しているので、現役当時に乗っていたとしても、乗った記憶が残ってませんね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)


次に車両展示会場です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
左の写真に関しては、丁度6000系が4本並んでいただけでイベントとは関係ありません![[soon]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/173.gif)
右の写真が展示車両3種類のうちの2車両です![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
左は副都心線で使用されている10000系、右は千代田線で1編成しか存在しない06系です![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
先日紹介した207系900番台も常磐線・千代田線内で1編成しか存在しないと紹介しましたが、こちらの車両は小田急線にも乗入れているので、もっとレアな車両と言っても過言では無いでしょう![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
色違いでは07系も存在しており、有楽町線から転属し、東西線・東葉高速鉄道・JR中央総武線で全6編成が現在も活躍しています![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
※今回の展示車両とは、関係ありません![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)

今回の展示車両3編成の写真です![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
上記の2編成に加え、南北線で使用されている9000系も展示されていました![[NEW]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/120.gif)

こちらの車両は、後部標識灯点灯バージョンです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
同日は207系900番台のさよなら運転にも行っていた為、こちらの会場に到着したのは午後1時台となってしまい、展示車両撮影中には雨が降り始めてしまいました![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
会場を後にする頃には土砂降りで、北綾瀬駅に到着した時にはずぶ濡れでした
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
会場入口を右手に進むと車両吊上げ実演会場となります
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
上の写真に写っているのは千代田線で使用されている6000系の中間車両です
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
何で中間車両に標識灯があるかと言うと、同車両には中間運転台が存在し、車庫内等で編成を分割した時に同運転台を使用するようです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
車両吊上げ実演会場の全体の様子です
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
編成を1両1両に分割し、多くの鉄道ファンの注目を集めます
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
続いて、こちらは営団地下鉄時代、日比谷線で使用されていた3000系車両です
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
1994年(15年前)に引退しているので、現役当時に乗っていたとしても、乗った記憶が残ってませんね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
次に車両展示会場です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
左の写真に関しては、丁度6000系が4本並んでいただけでイベントとは関係ありません
![[soon]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/173.gif)
右の写真が展示車両3種類のうちの2車両です
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
左は副都心線で使用されている10000系、右は千代田線で1編成しか存在しない06系です
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
先日紹介した207系900番台も常磐線・千代田線内で1編成しか存在しないと紹介しましたが、こちらの車両は小田急線にも乗入れているので、もっとレアな車両と言っても過言では無いでしょう
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
色違いでは07系も存在しており、有楽町線から転属し、東西線・東葉高速鉄道・JR中央総武線で全6編成が現在も活躍しています
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
※今回の展示車両とは、関係ありません
![[ー(長音記号2)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/166.gif)
今回の展示車両3編成の写真です
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
上記の2編成に加え、南北線で使用されている9000系も展示されていました
![[NEW]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/120.gif)
こちらの車両は、後部標識灯点灯バージョンです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
同日は207系900番台のさよなら運転にも行っていた為、こちらの会場に到着したのは午後1時台となってしまい、展示車両撮影中には雨が降り始めてしまいました
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
会場を後にする頃には土砂降りで、北綾瀬駅に到着した時にはずぶ濡れでした
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
都営フェスタ’2009♪ [特集♪]
2009年11月8日、都営三田線の高島平~西台間にある車庫で開催された都営フェスタ’09に行って来ました
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
お仕事明けで行ったので全部回れませんでしたが、取り合えず車両展示だけは撮影して参りました
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
都営三田線を走る車両で、向かって左から順に東急3000系、都営6300形、東急5080系が展示されていました
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
こちらは鉄道ではありませんが、同会場内でバスの展示もあったので撮影しました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
小田急ファミリー鉄道展 in 2009♪ [特集♪]
2009年10月18日に海老名で開催された「小田急ファミリー鉄道展」の写真を遅くなりましたが公開致します
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
今年の営業列車としての展示車両は、上の小田急30000形「EXE」と下の小田急1000形(箱根登山鉄道色)のみとなります
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
何年か前は、60000形MSEの展示等で華があったんですが、今年の展示車両はコレと言ったモノが無かったです
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
しかし、小田急1000形の箱根登山色は初めて見ました
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
さよなら、207系900番台♪ [特集♪]
国鉄時代末期、最初で最後のVVVF車として登場したのが207系900番台です
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
常磐線各駅停車一筋23年ですが、10両1編成と増備される事が無く、地元住民でも乗る機会が少ないレアな車両です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
23年間走り続けた車両も、2009年10月15日に定期運用から外れ、そして12月5日さよなら運転を迎える事になりました
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
松戸駅5番線に入線した207系900番台です
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
お隣の3・4番線にも人が溢れ、思うように写真が撮れませんでした
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
結局、これ以上松戸駅での撮影を諦め、先行電車に乗って北小金駅へ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
先行電車が北小金駅を発車後、間もなく207系900番台さよなら運転列車が姿を現しました
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
特に運転停車は無く、始発駅の松戸駅と終着駅の取手駅以外の各駅は通過扱いでした
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
左の写真は北小金駅を通過した207系900番台です
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
前も後ろも、同じステッカー(シール)が貼られていたようです
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
右の写真は207系900番台が通過後、反対側の上りホームに到着する203系です
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
こちらも、新型車両E233系2000番台の導入に伴って来年度中には姿を消す車両です
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
北柏駅で撮影した209系1000番台です
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
207系900番台の後続電車です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
丁度この時、我孫子駅付近で線路内人立入り(情報だと撮影者10数人→全員逮捕?)が二度もあり、北柏駅で足止めを喰らいました
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
取手駅の各駅停車ホームですが、ご覧の有り様です
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
右の写真は形式の銘板
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
こんな感じで、最後は我孫子駅名物、弥生軒のから揚げ蕎麦を美味しく頂きました
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
E233系2000番台・デビュー記念記事♪ [特集♪]
朝にも記事を投稿しましたが、本日常磐線各駅停車・東京メトロ千代田線仕様のE233系2000番台がデビュー致しました
![[NEW]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/120.gif)
運用区間は取手~綾瀬~代々木上原間で、小田急電鉄への乗入れの可否については発表されておりません
![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)
東京メトロ千代田線の規格に合わせたストレートなボディを採用している点や貫通扉が設置されている点が、従来のE233系とは違うトコロです
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

こちらの写真に写っている203系(左)と207系900番台(中)を来年度にかけて全17編成を新型車両へと置き換える計画です
![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
2編成だけ在籍する209系1000番台(右)につきましては、今後もE233系2000番台と共に運行を継続していくそうです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
車内の案内表示機は、209系1000番台のLED式ではなく、従来のE233系で採用されているLCDが使用されています
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
残念ながら、従来のE233系とは違ってLCDの設置は1基のみ(当初の計画通り)でCM動画等は流れませんが、運行情報は表示されています
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ちょうど表示されているのは、始発時から運転を見合わせていた東京メトロ東西線のモノです
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
次にパンタグラフと形式表示ですね
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
デビュー記念のヘッドマークです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
午前9:30頃、松戸駅が終点で入庫となりました
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
暫くは、朝ラッシュ限定運用(01K)での運行が噂されています
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
E233系2000番台・先行公開編(南柏にて) [JR東日本♪]
ついに、E233系第4弾がデビューしました
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
常磐線各駅停車・東京メトロ千代田線仕様のE233系です
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
計画より1年程遅くなりましたが、本日無事デビューしました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
実際は代々木上原行ですが、乗務員が行き先設定の方法を熟知していなかったのか、各駅停車・湯島行の表示を出して運行していました
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
本日は01K運用のため、松戸9時30分頃に入庫してしまいます
![[失恋]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/138.gif)
詳細は、後日にでも公開して行きたいと思います
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
行き先表示はフルカラーで、上記の路線名と行き先を従来車両と同様に交互表示のようですね
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
京王8000系(京王よみうりランドにて) [京王電鉄♪]
京王井の頭線1000系を追え(東松原にて) [特集♪]
本日は、京王井の頭線を走る1000系を追いかけました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
車内と外見がリニューアルされた車両が登場したと聞いて、初めて京王井の頭線を訪れました![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

こちらは、従来型の1000系車両です![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
こちらの車両は京王電鉄従来車がベースで、行先と車内案内表示板が三色LEDとなっています![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

一方、こちらも渋谷行の従来車です![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
なかなか、今回目的としている新型車(更新車)が来てくれません
ようやく、吉祥寺行の各停で目的の新型車が姿を見せてくれました
行先表示がフルカラーLED、車内案内表示機がJR京浜東北線E233系と同じサイズと思われるLCD画面に変更されています
写真写りが悪いので、最後にもう1枚掲載するとします
従来車による各停の渋谷行列車です
同じく、従来車による急行の渋谷行列車です
撮影箇所が東松原駅なので、当駅には停車致しません
帰宅の際に乗車した、先程とはボディが別の色の新型車です
初めて車内に乗り込みましたが、今までとのイメージとは全くの別物です
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
車内と外見がリニューアルされた車両が登場したと聞いて、初めて京王井の頭線を訪れました
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
こちらは、従来型の1000系車両です
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
こちらの車両は京王電鉄従来車がベースで、行先と車内案内表示板が三色LEDとなっています
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
一方、こちらも渋谷行の従来車です
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
なかなか、今回目的としている新型車(更新車)が来てくれません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[NEW]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/120.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
前の10件 | -